top of page

専門教科の内容
農業と環境
1年生
農業に関する基礎的な知識を広く学びます
カボチャやトウモロコシなど作物の栽培と環境の保全に関する学習も行います。
食品製造
1〜3年生
食品の特性と加工の原理を製造実習に関連付けて学習します。品質と生産性の向上を図る能力と態度 食品衛生に関する知識や技術を身につけることができます。
総合実習
1〜3年生
農業の各分野に関する総合的な学習を行います。主に実習となり2年生以降では加工実験(農産と畜産)と化学・微生物分野の実験で展開授業を実施します。
課題研究
2〜3年生
農業に関する課題を設定し、解決を図ることで専門的な知識と技術を深化させます。食品科学科では専攻班に分かれプロジェクト学習を行っています。
食品化学
2〜3年生
商品の分析と検査に必要な基礎知識や食品の成分と栄養について学び食品製造や農業の各分野で応用できる能力を身につけます。
微生物利用
2〜3年生
食品に関連する微生物の利用に必要な知識と技術を習得します。乳酸菌や酵母などの有用菌 食中毒菌や病原菌などの有害菌などについて学びます。
農業の各分野で情報及び情報手段を活用する能力を身につけます。ビジネス文書処理 情報処理検定等の資格取得にも挑戦します。
農業情報処理
1〜2年生
食品流通
2〜3年生
食品の流通経路について問題や課題を考えます。簿記に関する学習も行います。

bottom of page